どの型を稽古していても「正中線で遣う」はよい手引きになるため、1度の稽古の中で何度も説明する機会が増えました。稽古参加者の皆さんも重要性を認識してくれているようですが、「わかっているが、難しい」との声も聞こえてきます。
稽古の様子を見ていると、(自身で)正中線からずらしていることを感知できていないことも多いようです。逆に、自分が何をしているのか、どのように動いているか認識できることが重要に思えました。
その対策として、「道具(太刀、短刀)を使ってみること」、「ゆっくり動いてみること」、というのがあります。
道具(太刀、短刀)を使う大きな利点として
「身体の遣い方をごまかせない。」
ということを以前の居合道の稽古で言われたことがあります。
合気道でも、いろいろな先生が太刀や短刀を使った稽古法を公開されています。
太刀、短刀を使って刃筋を観察すると、自身がどういう意識で動いているか認識できるのではと期待しています。基本的に、振りかぶって斬り下ろす動作になると
というわけで、明日の稽古は短刀を使った稽古をしてみたいと思います。
具体的な稽古法は、文京区合気会の先生が公開されている動画を参考にさせていただいています。